コラム
心療内科に行ってはいけない人はいる?受診の目安になる症状
(2025.04.23更新)
『心療内科に行ってはいけない人』という表現を目にしたことはありませんか。しかし、実際にはそのようなことはなく、誰でも受診できます。
心の不調は早期対応が大切で、適切な治療を受けることで改善が期待でき… ▼続きを読む
精神科・心療内科に行く基準はあるの?受診の目安や手順を解説
(2025.04.22更新)
精神科や心療内科の受診を検討していても、「どのタイミングで受診すべきか分からない」「本当に診てもらう必要があるのか迷う」と考える人は少なくありません。
しかし、心の不調を放置すると、日常生活に支障を… ▼続きを読む
過集中とADHD・ASDとの関係性は?強みや自分でできる対策を解説
(2025.04.18更新)
過集中とは、一つの作業や活動に強く没頭し、周囲の状況を忘れてしまう状態を指します。
特にADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の人に見られる傾向があり、集中力の高さが長所となる一… ▼続きを読む
大人のADHD(注意欠如・多動症)とは?生活の中でできる対策と治療
(2025.04.17更新)
ADHD(注意欠如・多動症)は、不注意や多動性、衝動性といった特性が見られる発達障害のひとつです。
子どものころに診断されることが多いものの、大人になってから気付くケースも少なくありません。
大人… ▼続きを読む
ADHDは見た目でわかる?外見からはわかりづらい特性や困ったときの対策
(2025.04.17更新)
ADHD(注意欠如・多動性障害)特性は外見に現れるものではなく、大人も子供も見た目で判断することは困難です。
そのため、周囲の理解が得られにくい原因のひとつとなり、困りごとを抱えながら生活する人も少… ▼続きを読む
メンタル不調で仕事を休む時に心得ておくこと、その②
(2025.01.03更新)
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
また、間が開きましたコラムですがその②を書きたいと思います。
長期に療養を行う場合、その①では就業規則に沿った休職可… ▼続きを読む
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(2024.12.31更新)
本年5月に開業し、多くの患者様にご来院いただきましたこと、当院の運営に携わっていただいている関係者の皆様、この場を借りて深く御礼申し上げます。
お一人お一人、丁寧に診察を心がけていますが、相性が合わ… ▼続きを読む
メンタル不調で仕事を休む時に心得ておくこと、その①
(2024.11.05更新)
当院では、働く方のメンタルヘルスを専門としています。
受診される経緯は、ご自身で受診される方、産業医や保健師の方からご紹介いただく方など様々です。
仕事がストレスの主な要因となっていれば、医学的に… ▼続きを読む
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックポイント
(2024.08.07更新)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome:SAS)とは、寝ている間に無呼吸が生じる病気です。医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に… ▼続きを読む
大人の発達障害とは?その特徴
(2024.07.24更新)
大人の発達障害について当院での診断や治療の考え方について記載したいと思います。
(*発達障害は神経発達症と言われるようになりましたが、ここでは発達障害と記載します)
発達障害は自閉スペクトラム症(… ▼続きを読む