よくあるご質問
予約方法について教えてください
当院は完全予約制です。WEBでのご予約をお願いします。
(電話でのご予約は行っていません。)
初めて受診した場合の時間と費用を教えてください
初めての方は受診から会計まで含め40~60分ほど時間を要します。
初診時の料金に関しては診察代+予約料で約6,000円です(土曜日等は+3,000円)。
保険診療(自己負担3割)分のご負担は、初診時2500円程度です。必要に応じて血液検査を実施したり、診断書などを発行する際には、追加で費用がかかります。院外薬局での調剤・薬剤代が別途かかります。
また、初診時のみ診察代とは別に予約料(保険外併用療養費)をいただきます。
月曜日から金曜日 9時~17時の初診のご予約の場合 3,300円
金曜日17時~、土曜日9時~の初診のご予約の場合 5,500円
支払いにクレジットカードなどキャッシュレス決済は利用できますか?
はい、ご利用可能です。
当院は現金の取り扱いおこなっておらず、キャッシュレス決済となっております。
予約の際にデジスマ診療にて可能な限りクレジットカードのご登録を
お願いいたします(会計の待ち時間がなくご帰宅いただけます)。
それ以外の場合は、以下のクレジットカード、電子マネー、コード決済に対応しています。
医療費が安くなる制度、自立支援制度は利用は可能ですか?
はい、利用可能です。
自立支援医療(精神通院医療)制度は、精神科や心療内科に通院される方の医療費の負担を軽減する公費負担医療制度です。当院は自立支援医療の指定医療機関です。所得に応じて1か月あたりの負担額を設定されます。申請はお住まいの市町村の担当窓口で行い、その後、所定の様式による医師の診断書など必要書類を提出します。診断書の作成には約1か月お時間をいただいています。ご希望の場合は診察時にご相談ください。
他院通院中の方で、当院に転院される場合は、受診日までにお手続きをお願いします。
生活保護法指定医療機関および労災保険指定医療機関ですか?
申し訳ございませんが、当院は生活保護法指定医療機関および労災保険指定医療機関ではありません。
子どもの発達障害の診断治療は対応していますか?
申し訳ございませんが、対応していません。当院は原則、18歳以上の方のみを対象としています。診療の中でお子さんの育児相談は受け付けます。→詳細はこちら
カウンセリングは行っていますか?
申し訳ございませんが、心理士、カウンセラーによるカウンセリングは実施しておりません。
通常の診療の中で、医師による精神療法を行っております。病態や必要に応じて他の医療機関のカウンセリング等をご紹介していますが、心理士によるカウンセリングを主体とした治療をご希望の方は当院では行っておりませんので他院をご検討いただければと思います。
子供連れで受診してもよいですか?
はい、お子様連れでの受診が可能です。→詳細はこちら
オンライン診療はやっていますか?
はい、オンライン診療実施しています。
当院では再診で通院継続中の方で、主治医からオンライン診療での診察が可能と判断され方のみ、オンライン診療に対応いたします。
保険診療においては初診の方はオンラインは対応していません。
詳細はこちら→オンライン診療
コンサータは処方できますか?
はい、コンサータ登録医師のため処方は可能です。
処方の際には、心理検査を行ったうえでの診断や環境調整など治療を十分に検討した上で処方いたします。転院ですでに処方されている方は問題ありませんが、初診時の処方は原則はできません。
詳細はこちら→注意欠如・多動症(ADHD)
家族の相談は可能ですか?
はい、可能です。ご家族のご相談については、保険診療の対象ではなく自費での対応とさせて頂きます。
現在、通院中の患者様のご家族のご相談につきましてはご本人様の了承が得られていない場合はお引き受けできませんのでご注意ください。
料金の目安は以下になります。ご相談のお時間により変更になりますのでご注意ください。
30分 22,000円(税込)
診察に同席は可能ですか?
診察への同席は保険診療の時間内では限りがありますので、原則行っておりません。
以下の場合等は、自費での対応となりますのでご了承いただければと思います。
・ 就労移行支援施設の方が同席したい。
・ 通院中のご家族が時間を取って病状の話を聞きたい。
・ 職場の人事、上司の方が復職に向けて時間を取って話を聞きたい。同席をしたい。
詳細はこちら(3 働く方のメンタルヘルス)